申込みについて
-
助成金支給を申込める事業所はどのような団体ですか。
- 2年以上の継続的な活動実績のある組織的な活動を行っている非営利の法人・団体です。
-
申込書の用紙はどこでもらえますか。
- 申込書類は、当財団のホームページからダウンロードすることができます。
パンフレットは下記の施設でも入手できます。
社会福祉協議会(兵庫県・神戸市・他兵庫県下の各市町村)
又、事務局にご連絡くだされば郵送にてお送りします。
- 申込書類は、当財団のホームページからダウンロードすることができます。
-
複数の施設を運営していますが、各施設ごとの申請はできますか。
- 1回の募集に対し、お申し込みは1法人につき1事業所(団体)、1案件とさせて頂きます。
助成の対象・金額について
-
兵庫県外の活動は助成の対象となりますか。
- 助成対象団体は兵庫県下の団体に限られますので対象とはなりません。
-
社会福祉活動におけるスタッフやボランティアの人件費および交通費は助成対象になりますか?
- スタッフやボランティアの人件費や交通費(通勤費)は助成の対象にはなりません。
申込み手続きについて
-
備品などの市販品でも必ず見積書の提出が必要ですか。
- 原則2社以上の見積書の提出は必要です。
-
申込書を所定の用紙を使用せずにパソコンなどで作成しても良いですか。
- 当財団ホームページからダウンロードして、パソコン入力でお願いします。
選考の方法について
-
選考はどのようにして行われますか。
-
当財団の事務局が書類審査を中心に第1次審査を行います。
申込の内容が助成の対象と合致しているかを検証し、必要に応じ、電話、Eメール等による問い合せや、訪問調査を行います。
第1次審査の結果を受けて、当財団の選考委員会で選考の上、理事長が決定します。
-
当財団の事務局が書類審査を中心に第1次審査を行います。
助成金交付決定後について
-
助成金はどのように受け取るのですか。
- 銀行振込にて送金いたします。
-
団体名の預金口座がありませんがどうすれば良いですか。
- 原則として法人または団体名の銀行口座を開設してください。
-
備品Aを購入する予定でしたが、予定を変更して備品Bを購入したいのですが変更可能でしょうか。
- 原則的には申込書通りの備品購入をお願いします。案件内容について変更になる場合は事前に連絡が必要となりますので申請前に充分検討の上、申込みしてください。
-
助成が決定した時の、通知はどうなっていますか。
- 助成金決定通知書を助成対象者に交付いたします。また各回の助成対象団体、助成内容・金額はホームページで公開いたします。
-
助成金決定後、必要な所定の手続きとはどのようなことですか。
-
助成金の交付にあたり、下記のことをお願いします。
- 請求書、通帳写しおよび所定の承諾書と助成契約書を決められた期日までに送付すること。
- 助成金の振込入金を確認したら、速やかに受領書を送付すること。
- 申込書記載の通りに、助成金を適正に使用すること。
- 助成金交付後「6か月以内」に助成対象事業を完遂すること。
- 助成対象事業の完遂後、速やかに実施報告書を提出すること。
-
助成金の交付にあたり、下記のことをお願いします。
-
助成金の取消・返還になるケースはありますか。
-
助成金を受けたものが、正当な理由なく次の各号の一つに該当する時は、
助成(採用)を取消すことになります。
すでに交付した助成金については一部又は全部を返還して頂くことになります。
- 助成事業を実施せず、実施する意思が認められないとき。
- 提出した書類に虚偽があったとき。
- 助成金を目的以外に使用したとき。
- 必要な報告を怠ったとき。
- 団体(事業所)の活動を中止、譲渡又は解散するとき。
-
助成金を受けたものが、正当な理由なく次の各号の一つに該当する時は、